4年生
道徳教材の中には取り扱いに配慮の必要なものがある。「おかあさんのせいきゅう書」あるいは「ブラットレーのせいきゅう書」はそのひとつ。家族に対する考え方、家事やお金の扱いと関係する内容の場合、様々な境遇の子どもたちがいるのでどのように進めたら…
直線の位置関係を表す垂直・平行の概念を学習した後、図形を考察する際の観点として辺の位置関係に注目させながら四角形を仲間分けする活動がある。そして子ども達は平行四辺形や台形、ひし形という新たな図形と出会う。 仲間分けする四角形は長方形や三角形…
この単元は、直方体・立方体から直線や平面の平行及び垂直の関係について理解できるようにするとともに、図形を観察したり、構成したり、分解したりする活動を通して図形についての見方や考え方を持つことをねらいとしている。 既習事項は2年生で身の回りに…
高学年の子どもに、面積が「たて✖️よこ」というのは知っていてもなぜそうなるのかを知らない子は多いと聞きます。機械的に覚えている子が多いからだと思います。これを知るのが4年生のこの時期。「広いなあ」「狭いなあ」からどれくらい広いのか2つの広さ…
中学年のマット運動では、技能面では基本的な回転技や倒立技ができる様にすることが目標だが、運動に進んで取り組む姿勢や安全に気をつける態度、また自己の能力に適した課題をもち活動を工夫するなどの目標がある。 体を動かすことが大好きな中学年。苦手意…
*学習指導要領 ある日のこと転校した仲良しの正子からひろ子に届いた郵便物は定形外で70円の料金不足だったことがわかった。 本人にそのことを知らせるべきかどうか迷うが最終的には正子のためを思い伝えることにするというお話である。 授業のTCを…
学習指導要領 高学年になると初めて学校全体の仕事をする子どもたち。まず初めに高学年の生活について話題を提示し学校の仕事をする委員会活動を知ろうという目標をかかげる。 「委員会活動」の担当の先生に話を聞き単元の終わりに設定された「委員会活動報…
子どもの人格形成の基盤は家庭にある。家族は日常生活の中で常に関わり合い密接なつながりを持っている。そのため身近すぎてその大切さやありがたさに気づかないことがある。 この授業が自分の家族を見つめなおすきっかけになるだろうか。 授業TCを考察しよ…
4年生の1学期. 歌とリコーダーをあわせて演奏する学習. 重なり合う音の響きを感じ取りながら演奏することをねらった授業を考察してみましょう。 ウォーミングアップ 音楽を聴いて掴む グループ練習をする まとめ T:歌のにじ」を今まで歌ってきましたが今…
学習指導要領 長方形を組み合わせた図形の面積を図や式、言葉などを使って考える。 広さについては1学年で直接重ねて大きさを比べたり陣取り遊びをして塗った方眼の数を数える・・などしてその意味や比較・測定の基礎となる経験をしてきている。「面積」と…
学習指導要領 ねらい 「自分が間違いを起こしそうになった時 立ち止まってよく考え 正しいと判断したことを 自信をもって行おうとする判断力を育てる」 教材文の内容は主人公の友だちがスーパーモンスターカードをコンビニで万引きしようとする話である。 事…
学習指導要領 長さから広さの概念へ拡げ面積の公式を学び公式を用いて計算する。 子どもたちにとって新しい世界の幕が開く時だ。 面積の意味・単位・測定の意味を知り面積の単位を知りいよいよ公式を学ぶ場面。 長方形のたてよこの長さが指定された問題が提…
学習指導要領 ものの温度と変化では金属・水・空気の性質を学習する。 実験により空気は温めると体積が大きくなり冷やすと小さくなることを学んだ後 水も温度によって体積が変わるのか?・・・を実験を通して確かめる 授業のTCを考察しよう。 復習 導入 準備…
学習指導要領 嘘をついたりごまかしたりすることは他者だけでなく自分自身も偽ることに気づかせ 誠実な生き方を大切にする心を養う。 「ファーブル昆虫記」で有名なアンリ=ファーブルの「なしの実」を通して正直な心とは何かに向き合った授業のTCを考察しよ…
学習指導要領 本時のねらい お互いが気持ちよく暮らせるため相手の立場に立つことに気づかせ約束やきまりを守る大切にし守ろうとする心情を育てる。 今回は、なぜ「きまり」を守るべきなのか?を考えさせたがなかなか本音が出ない子どもたちの発言を考察する…
学習指導要領 単元目標 読んで考えたことを話し合おう 切ない心のすれ違いをちりばめられた情景描写を手掛かりにイメージ豊かに読み進めた「ごんぎつね」 読み取り中心に11時間が過ぎた。単元の最終に物語の紹介文を書く授業のTCを考察しよう。 復習 めあて…
学習指導要領 新美南吉「ごんぎつね」先生なら誰でも気の引き締まる思いで期待が膨らむ教材。 「ごんぎつね」の クライマックスわかり合うことの難しさに迫ろうとした授業のTCを考察しよう。 前時までの復習 めあての提示 交流 【授業の成果】 これまでの10…
学習指導要領 この単元では空気の存在を実感し閉じ込めた空気を押すと体積は小さくなり小さくなるほど押し返す力が大きくなることを理解させる。 空気の堆積と押し返す力との関係を実験した授業のTCを考察しよう。授業の前半部分に注目する。 授業の前半 実…
*学習指導要領 国語科 主人公「ゆみ子」とその父と母。平和への願いと家族愛をテーマに前半の戦争中、後半の戦争後を対比的に捉えることによって戦争と平和がもたらすものを捉えることができる。 叙述を手がかりにして想像しながら読んでいける視点があり「…
学習指導要領 赤おにを追っていくか青おにを追っていくか展開の視点をどちらにするかの議論はある。今回は青おにを中心に据えた授業のTCを見てみよう。 導入 展開前段 展開後段 【授業改善例】 導入 T1: みんなにとって友達ってどんな人? C: 楽しい人 C: …
学習指導要領 「ひとりぼっちのYちゃん」は「わたし」が引き起こしたどこにでも起こりうるいじめの状態に対しいじめられているYちゃんが打ち明けることで解決に向かう話である。ストレートなわかりやすい話だ。 高学年の子の微妙な力関係の中で日々過ごして…
学習指導要領 本時の目標は 自分が正しいと思ったことは相手がどんな立場の人であっても人に頼ることなく自分で実践しようとする態度を養う。 ・・・である。 資料 「遠足の朝」 の内容は仲間はずれの現場である。 子どもたちの葛藤する姿が見られた授業のTC…
学習指導要領 他者の話を聞きまちがえ相手の真意を確かめずすれ違いが生じる。 自分の意見を伝え相手の意見も聞き互いに受け入れていくことができれば気持ちの良い生活が送れることにつながるのではないか。 焦点化を意識した道徳授業のTCを考察しよう。 あ…
いわゆる「9歳の壁」を超えた4年生。この時期の子どもたちは集団の中にルールを作りそれを大切にしようとする。「相手や周りの人たちの立場に立って考えようとする態度」をしっかり育てたいものだ。 「このままにしていたら」は社会のきまりを守る大切さに…
*学習指導要領 国語科 ポイント 授業の例 説得力 【授業改善例】 ポイント 単元のねらいは「自分の考えがはっきり伝わる説得力のある意見文を書く」 ポイントは2つあります。 1. はじめ 中 終わりの双括型の文章を書く。(構成) 2. 説得力のある意見文につ…