1年生
「二わのことり」は資料が教科書会社によって少し異なっている。「みそさざい」を「すずめ」に変えている場合もある。ここで繰り広げられる小鳥たちの物語を通して「友だちを思いやる気持ち」をどのように受け取らせるか、まだ幼い1年生に議論させようとし…
主題とは、物語の裏に隠れてる作者が一番伝えたいことだ。別の言い方をすれば作品の中心を捉えた上で読者が感じ取ったことが主題だとも言える。だから読者は作品の中心を捉えることがとても大切となってくる。音読の工夫はまず読みとってから取り組みたいと…
学習指導要領 単元目標 事柄の順序や文章の構成上の順序を考えながら読むことができる。 文章の内容と自分の経験や知識を結びつけて読むことができる。 主語と述語の関係や、漢字の読み方に注意して文章を読むことができる。 本時の目標 文章の順序や問いと…
学習指導要領 1年生では実際に物に触れて実感して理解することを大切にしている。 この単元では、直接比較や間接比較によって長さ、かさ、広さを比べることや、身の回りににあるものの長さ、かさ、広さ、を単位として、その幾つ分かで大きさを比べることが目…
1年生の道徳の時間は時間配分が大切である。なぜかというとお話文の理解に時間がかかる発達段階だからだ。登場人物が多いとあらすじだけでもややっこしくなり混乱をきたすことがある。 ポイントは あらすじの視覚化 発問の精選・・・・・・・ではないか。 …
1年生の3学期この学習まで10のまとまりを作って数える数え方やよみ方、表し方などを学習してきている。それでもだいたい30台までの数ぐらいで10のまとまりを利用することが十分でない子もまだいる。また十の位一の位といった十進法位取りについても…
学習指導要領 1年生が大好きなわかりやすい説明文。「じどう車くらべ」 教科書で学習した後色々な自動車を調べて「つくり」と「しごと」を書きぬきまとめていく。それをさらにまとめて「じどう車ブック」と名付けている。 グループ学習でブックを作る過程の…
学習指導要領 大きなくじらぐもに子ども達がたくさん乗っている夢いっぱいの絵 子ども達が大好きなお話「くじらぐも」 目標 場面の様子を想像し 工夫して音読する。 子ども達がくじらぐもにまさにとびのろうとする第3場面の音読の工夫をめざした授業のTCを…
*学習指導要領算数科 3段階のレベルの計算を取り入れた授業を考察しよう。 導入 展開 見通し 全体交流 適応問題とまとめ 【授業の成果】 導入 T: 12−2の計算の仕方はわかりますか?(レベル1) C1: わかる。簡単。 C2: 12から2を取るから10 C3…
*学習指導要領 国語科 「ずうっと、ずっと、大好きだよ」は飼い犬エルフが死んでしまうまで「ぼく」が深い愛情を持って関わり続けたことが書かれている。 子どもたちが読後に心に残ったことを見つける方法として多くの準備をした授業のTCを考察しましょう。…
*学習指導要領道徳 1年生は自分のことをほとんど知らない。どんな自分かを知るのは平均的には9歳頃からだといわれている。 そして「わがまま」とは何か?を教えないと案外わかっていない。 このことを授業の流れをたどりながら考察しよう。 あらすじ 導入…
*学習指導要領算数科 1年生1学期後半 単元「ぜんぶでいくつ」最終段階の時間。 小単元としては次の4つだ。 あわせていくつ ふえるといくつ たしざんかあど 0のたし算 10までの数の構成がわかりたし算(加法)の意味と式を結びつける。 計算方法の学習へ…